「和歌山SST研究会」
和歌山SST研究会が活動を始めたのは平成17年。ごく最近のことです。 年に2回のペースで研修会を行ってきたのですが、南北に長くて交通の便が良いとはいえない和歌山の地理的な条件を踏まえて、1回は和歌山市で、もう1回は、観光地白浜に程近い、紀南地方にある田辺市で開催するようにしています。
都合、4回の研修会を開催したのですが、毎回50人以上の方々に参加していただいております。また、4回の研修会の具体的な内容は次のとおりです。
<第1回研修会>
平成17年5月 10:00から16:00
場所 : 和歌山ビッグ愛
内容 : 「和歌山SST研究会発足記念講義・SSTに取り組むあなたの悩みにお答えします」
講師 : 梅花女子大学教授 角谷 慶子先生
<第2回研修会>
平成17年11月5日 14:00から17:00
場所 : 紀南こころの医療センター
内容 : 「1対1のSSTにおける個別課題の見つけ方」
担当 : 川乗 賀也(田村病院 精神保健福祉士)
内容 : 「服薬自己管理モジュールの工夫・県立こころの医療センターの服薬教室』
担当 : 松下 賢司(県立こころの医療センター 看護師)
<第3回研修会>
平成18年6月3日 10:00から16:00
場所 : 和歌山ビッグ愛
内容 : 「ACT(包括的地域支援プログラム)とSST」
講師 : SST普及協会認定講師 土屋 徹先生
<第4回研修会>
平成18年11月25日 14:00から17:00
場所 : 紀南こころの医療センター
内容 : 「心理士としてSSTにかかわって考えたこと・〜 なぜその人に、他の心理療法ではなくSSTを実施するのか 〜」
担当 : 佐伯 明子(和歌山県立こころの医療センター 心理士)
内容 : 「個別SSTへの取り組みについて・Aさんとの2年間を振り返って」
担当 : 魚平 隆弘(和歌山県立こころの医療センター 看護師)
これからの研修企画についてのお問い合わせは、
|